Translate

2018年12月22日土曜日

常用OSにSSDを。

 SSDが販売され始めてしばらく経ったので常用OSを入れてみることにしました。敢えてクローンを作成しないでクリーンインストールをしてみました。
 Mint18.3 Cinnamon 64-bit , Intel Corei5-6600 CPU@3.3×4のスペックでWD Blue 250GBを導入。従来のSSDは経年劣化により時間とともに遅くなると言われていました。長所は発熱しないとか多々あります。Linuxで採用されているファイルシステムExt4はSSD用のTRIMに対応しているので書き込み機能の低下を防止する機能があり、これがデフォルトで有効になっています。SSDにはスワップ領域を作らないのが推奨されていますが敢えて有効にしてみました。


結果は! やはり速い!今まで使っていたH.D.Dよりも4〜5倍速い。
最近のSSDの寿命はHDDよりも長いと言われています。IDE→SATA→SSDと使用し続け、古いHDDは20年前のWin98で使用していたもの。いまだに現役で使用可能です。これを考えるとSSDの寿命を考えるよりも自分の寿命を考えたほうがいいのかもしれません。

補足:私はSSDにはOSのみを入れデータは別のHDDに保存をしています。というのもSSDはUSBメモリー(データを持ち運ぶもので保存するものではない)と一緒で突然死(熱、電気系統のトラブルにより発生)があります。HDDにはある程度予兆がありますがSSDにはその構造上無いことが多いからです。

2018年9月8日土曜日

ムーヴにオイル漏れ

 あしがわりに2013.12月に中古(10万円)で購入したムーヴ。初年度登録1999年、走行距離167,000km、5年近く大した故障もなく使用していましたが先日ガレージにオイル漏れの痕跡がありました。調べてみるとミッションとエンジンの間にオイルが滲んでいました。オイルの交換時期を調べてみると5000kmを少し超えていました。オイルの粘度が落ちたせいもあって滲んでいると思われます。
修理すれば多分4,5万円。これ以上お金をかけても意味がないので対処療法で済ませることにしました。幸い大きなオイル漏れではなさそうなので先ず粘度の高いオイルSN10W−30に交換して様子を見たところオイル漏れは止まりました。念の為オイル漏れ防止剤NC81(300ml、3800円ニューテック製、これでだめなら修理以外に手段なしというすぐれもの)をネット購入。しばらく様子を見ます。
使い勝手の良い車なので(夏の暑い日窓を開けて駐車していても盗難の心配なし)壊れるまで使い続けるつもりです。

注:NC81の使用にあたっては注意事項がいくつかあります。
 ①使用量はオイル4,5リットルに対し300mlなのでムーヴは半分の150ml.
 ②暖機運転後良く振ってから注入、その後30分程度のアイドリング。
 ③他の添加剤との併用は避ける。 等。
 エンジンに負荷がかかる、燃費が多少悪くなる等のデメリットもあります。

2018年8月8日水曜日

スズメバチトラップの作り方

 春先にスズメバチ(女王蜂)を退治したせいもあり、例年夏にはあれほどいたスズメバチを全く見かけません。名古屋市がトラップの作り方を公開しているのでそれを元に補足してみたいと思います。
① 4,5月頃にスズメバチを見かけたらそれは越冬した女王蜂なので樹の下にこしらえたトラップをしかける。
② 誘引剤には残り物の酒、酢、ワイン、砂糖等を入れ殺虫剤(フマキラー等)を上から2,3回スプレーしておく。これは侵入した蜂が一度浸かるとダメージを受け逃げ出せない。フマキラーの匂いは効果に影響はありません。

 これでこの春女王蜂を67匹捕獲しました。

2018年6月22日金曜日

プリンターのランプが点滅してインクカートリッジを認識しない時の対処法

 この方法がよく効くみたいです。ただし機種によって多少違いはあります。
① PCをシャットダウンする。
② インクカートリッジを全部外す。
③ プリンターの電源は入った状態で直接プリンターのコンセントを抜く。
④ PC→プリンターと電源を入れ最後に黒のインク→カラーインク(順番はどれでもOK)とセットする。 これで元に戻るケースが多いです。困った人は一度試して見てください。

2018年3月15日木曜日

Canon MP493 廃インクエラーリセットについて

 2011年8月に購入したCanonMP493に廃インクエラーが表示されました。自宅では修理できませんとエラー表示。多分印刷回数若しくは経過年数で表示されるものと思われます。そういえば家内がボランティアで使用するのに詰め替えインクを使用してかなりの枚数を印刷した結果だと思われます。
前回Ip2700を廃インクエラーで分解した時には廃インクはそれほど溜まっていませんでした。そこで今回はカウンターリセットのみを行うことにしました。ドライバーは国内では配布されていないので国外で探してみるとありました。ip3600_v2000です。この手のものはCanonのサービスの行き届かない後進国に配布されていることが多々あります。早速ダウンロード。
まずプリンターの電源をいったん切り、ストップボタンを押したまま電源ボタンを押し5秒程度待つ。次に電源ボタンはそのまま押した状態でストップボタンを6回連打、これでメンテナンスモードに入ります。プリンターに繋いだパソコンに先ほどインストールしたツールを立ち上げClear Ink Counter→Main→Setで完了。この作業は2回まではOKなのではないかと思われます(多分)。手順は機種によって異なります。あくまで自己責任でお願いします。

2018年3月14日水曜日

Windows10認証画面でslui 4を入力しても反応がない場合の対処法。

 マザーボード交換により大幅にスペック変更になったのでライセンス認証が必要になりました。普通のやり方はネット上に出回っているので今回はトラブった時の対処方をアップします。Windows10左下のWindowsロゴマークを右クリック、ファイル名を指定して実行→slui 4を入力。表示されれば定石通り。表示されない時には0120-54-2244マイクロソフトのサポートセンターに電話。音声ガイダンスに従って1→3→2と進む。10〜15分待ちオペレーターに事情を説明(win7からwin10にアップグレードした、スペックの大幅変更等)してWin7からWin10のプロダクトキーを再発行してもらう。その後同じくslui 3を入力。プロダクトキーの入力画面より入手したキーを打ち込む。 (画面はライセンス認証後になっていますがご了承下さい。)

これでOK!

プロダクトキーの変更が完了しました。Windowsはライセンスにうるさい。その点Linuxはなんにもいらない。

追記上記記載の2年後2020.3.29のブログにに記載しましたがWindows10 のライセンス認証にプロダクトキーは無くても可能になりました。コチラからダウンロードしてインストールすればOKです。プロダクトキー入力画面でプロダクトキー無しを選択すればそのままインストール出来ます。参考になさって下さい。

H170-proマザーボード交換

 2年ほど前に自作したパソコンが突然調子悪くなりました。立ち上げ画面でinitramfsの表示が出て起動しません。定石通り余分なデバイスは外し、故障箇所の特定に入りました。Crystal DiskinfoでH.D.Dをチェック。
異常なし。
Memtest86+ ver5.01にてメモリーをチェック。これも異常なし。電源もチェック。残りはCPU,マザーボードのみ。CMOSクリアー、BIOSを最新情報に更新、これも効果なし。交換部品はなし。仕方ないのでパソコン工房へ。今まで行ったチェックメモをみて、うちではこれ以上することは有りませんとのこと。仕方ないのでパーツ交換に。CPUは頑丈なのでまず壊れることはなし。マザーボードに賭けました。中古部品を購入し交換。ドンピシャ!復活しました。マザーボードのチェックツールが早く出来ることを祈ります。

2018年2月17日土曜日

色んなLinuxOsを使ってみる。


昔使っていたハードディスク(IDE)がたくさん余っています。今はSATAに変わっているので使用機会が少なくなったので再利用することにしました。裸族のお立ち台(IDE→SATA変換アダプター)を使用してLinuxをインストールすることにしました。5GB〜160GB程度の物が多く有ります。OSにはWindows,macOS、それ以外にオープンソース(世界中の有志が集まって作り上げたOS)のLinuxOSがあり有償、無償の物が多く有ります。スマホに使われているGoogleのAndroidもその一つです。今はUbuntu,Linuxmint,Knoppix,PuppyLinux等を使用しているのでそれ以外をインストールしてみることにしました。取り敢えずFedora(昔使っていた)、Debian,CentOS,ZorinOS,LinuxBeanあたりから。
LinuxOSは大きく分けて3つのグループに分けることが出来ます。その内無償の物だけ。
①RedHat系  CentOS(RedHatLinuxのクローンOSで企業のサーバーとして多く利用され、             非常に安定している。
         Fedora   サーバーにも使えるが不安定等
②Debian系  Ubuntu、Linuxmint、elementaryOs、ZorinOS、Debian 
③Slackware系   PuppyLinux等。難しい物が多い反面安定性、セキュリティー性が高い。
我々素人に使い勝手の良いのはUbuntuの流れを引き継ぐLinuxmint、elementaryOS、ZorinOS等。仕事に使用するにはCentOS、Debianといったところでしょうか。Windows は作り変える事が難しいけれど上級者になるとLinuxの中身を自分の好きなように書き換えて使用しているみたいです。無償なので失敗すればインストールし直せば いいだけの話です。

2018年1月31日水曜日

海外旅行先でのPCトラブル。

 海外旅行先でのPCトラブル。持参したラップトップが何らかの理由でダウンしました。若しくはスマホが盗難に。そんな時にホテル備え付きのPCを使わせてもらおうと思ったら全て英語、若しくは現地語表記。慣れ親しんだホームページを探すのに一苦労。そんな時に便利なのがPuppy Linux.
CDブートで使用でき140.9MBなのでどんな古いPCでもサクサク動きます。持ち歩くのはCD一枚とUSBメモリーのみデータはUSBメモリーに保存します。ライブ版なのでウイルスに感染しても再起動した時点でリセットされます。我が家のPCを持ち歩いているのと同じです。Ramから読み込むので一度起動すればドライブは使用可能になります。

荷物にならないので念の為持参しています。あらゆるOSを色々使ってみるのは適応力を鍛えるのにも役立つ事だと思います。空港のチェックインだけでも年々様変わりしています。

2018年1月9日火曜日

セキュリティーの脆弱性に付いて。

 最近ソフト、ハード両面でのセキュリティーの脆弱性が取り上げられています。Windowsは言うに及ばずiOSまでもが脆弱性を疑われています。CPU,ルーター等数え上げればきりがありません。セキュリティーを強化すれば利便性が逓減します。IOTの普及により危険に晒される機会も増加しつつあります。最終的には自己責任になるとは思われますが我々が一番不得意な分野です。今後は利便性を享受しつつ危険を出来る限り回避するという事が求められている時代に入っていきつつあるのではないでしょうか。スマホ、パソコン、タブレット、IOT商品の利用にある程度の基本的なスキルが要求される時代に入りつつあります。